PR

夏休みに親子でできる!

summer vacation

足し算・引き算が苦手な子どもを「得意」に変える方法【7つの項目】


①「数のイメージ」を可視化して理解する

🔹対象:1年生〜2年生レベルの子どもに特に有効
🔸目的:数を「イメージ」として理解し、計算の土台を作る

▷ 親子でできること

  • おはじきやレゴなどを使って「見える数あそび」
  • サイコロやトランプを使って「いくつといくつ」を分解・合成
  • 100玉そろばん、10のまとまりブロックで「10の感覚」を定着させる
数・計算ランキング1位

💡ポイント:「数を動かす」「10にまとめる」経験を視覚と手の動きで!


②「計算の意味」を言葉で考える

🔹対象:答えは出せるけど、式の意味がわかっていない子どもに
🔸目的:計算が「ただの作業」にならないようにする

▷ 親子でできること

  • 「○個のりんごがあって、2個もらったら…」のようなストーリー問題を一緒に作る
  • 絵やブロックを使って場面を再現 → 式を立てる練習
  • 「どうして引き算なのか?」を言葉で説明させてみる

💡ポイント:計算の「意味と言葉のつながり」を感じさせることが大切


③「10のかたまり」に強くなる練習をする

🔹対象:「繰り上がり・繰り下がり」が苦手な子
🔸目的:「10を基準に考える」脳の使い方に慣れる

▷ 親子でできること

  • 10になる組み合わせを毎日3分クイズ形式で出す(例:何と何で10?)
  • 「10からいくつ引く?」ゲームを親子で競争
  • 買い物ごっこで「50円から15円引いたら?」など、お金で実践

💡ポイント:「10にする」「10から引く」の型が身につけば、計算スピードも正確さもUP!


④「繰り上がり・繰り下がり」のコツを感覚で覚える

🔹対象:「1くり上がる/下がる」の感覚があいまいな子
🔸目的:考え方を丸暗記でなく、理解として定着させる

▷ 親子でできること

  • 足し算で「10にしてから足す」練習(8+5 → 8+2+3)を、色鉛筆で色分け
  • 引き算で「10から引いて残りを引く」(15−7 → 10−7=3、3+5=8)練習
  • 手で数を表現しながら「この指が10を超えたらくり上がるよ」と視覚で説明

💡ポイント:くり上がり・くり下がりは“頭で操作する”感覚を養うのがコツ!


⑤「反復」よりも「スモールステップと成功体験」

🔹対象:「やってもできない」「すぐ間違える」と感じている子
🔸目的:自信とやる気を取り戻す

▷ 親子でできること

  • 1日3問だけ「今日の計算チャレンジ」
  • 間違えてもOK!「どこでひっかかった?」を一緒に振り返る
  • 正解できたらシールやミニカードで「できた記録」を見える化

💡ポイント:「10問より1問の“わかった!”が大事」
→ 感情と成功体験が定着のカギ


⑥「遊び・生活」に計算を取り入れる

🔹対象:「机での勉強がイヤ」な子や低学年の子に最適
🔸目的:自然な形で“計算を使う”経験を増やす

▷ 親子でできること

  • お買い物ごっこ、すごろく、トランプ、ダイスゲームで数を操作
  • 買い物の時に「1000円からいくらおつり?」クイズ
  • スイカやお菓子を人数で分けるときに「引き算で残りを考える」など実体験

💡ポイント:日常にある「ちょっとした数」を意識させるのがカギ


⑦「親子で楽しむ」姿勢を優先する

🔹対象:全ての子どもに共通
🔸目的:学びをポジティブな記憶として残す

▷ 親子でできること

  • 間違えても「いい質問だね!」「今の考え方おもしろい!」と返す
  • 親が「一緒に考える・負ける・間違える」ことで、子どもが安心する
  • 「あ、できた!」と笑顔になれる瞬間をつくる

💡ポイント:「勉強は楽しい」「親と一緒にやるとできる」記憶が最強の学習法!

タイトルとURLをコピーしました