
①【理科】身の回りの自然観察
- 「身近な昆虫の観察日記」(アリ、バッタ、チョウ など)
- 「1日1植物!道ばたの花図鑑を作ろう」
- 「雲の種類と天気の関係を調べてみた」
📝ポイント:絵や写真を貼ったり、変化を書きとめるとよく覚えられます。
②【社会】都道府県・地元調べ
- 「〇〇県ってどんなところ?特産・名物まとめ」
- 「自分の町の歴史をたどろう」
- 「47都道府県ランキング(人口・広さ・方言など)」
📝ポイント:地図を描いたり、新聞や本から調べたことをまとめると◎
③【国語】言葉遊びや読書感想
- 「ことわざクイズを作ってみよう」
- 「読んだ本のおすすめポイントまとめ」
- 「難しい漢字をストーリーで覚えよう」
📝ポイント:感想を”自分の言葉”で書くと力がつきます。
④【算数】日常にある数字を発見
- 「スーパーのチラシでお買い物計算」
- 「1日で何時間何に使ってる?生活時間グラフ」
- 「九九を使って、身近なものを計算しよう」
📝ポイント:絵や図で工夫すると楽しくなります!
⑤【英語】アルファベットや単語に親しむ
- 「好きな動物・食べ物を英語で書こう」
- 「アルファベットで名前を書いて飾ろう」
- 「1日1単語、英語日記に挑戦!」
📝ポイント:イラストと一緒に英語を書くと記憶に残ります。
⑥【家庭科や生活】家のことに関心を持つ
- 「洗濯物の干し方研究」
- 「家族のごはん作りを手伝ってメニュー表を作ろう」
- 「わが家の節電・節水大作戦!」
📝ポイント:写真や体験レポートを入れると◎
⑦【道徳や心の成長】気づき・思いやり
- 「ありがとうを伝える1日」
- 「友だちとの大切なルール」
- 「ぼく・わたしのいいところ発見!」
📝ポイント:振り返りを文章で書く練習になります。
⑧【自由研究っぽく】テーマ学習
- 「○○について10分で調べてまとめてみた!」
- 「今ハマっていることの魅力プレゼン」
- 「未来の自分の職業調べ」
📝ポイント:自由な視点でOK!個性が出せるテーマです。
⑨【月の行事・季節】行事から学ぶ
- 「お月見ってなに?行事の由来と楽しみ方」
- 「日本の四季をイラストで紹介」
- 「節分・ひな祭り・こどもの日ってどんな意味?」
📝ポイント:行事と歴史・文化をつなげると深く学べます。
⑩【工作・図工的要素】表現して学ぶ
- 「身近な材料で〇〇を作ってみた」
- 「切り紙・折り紙で図形の学習」
- 「4コマまんがで○○を説明しよう」
📝ポイント:作ったものを写真で残すと◎
📌コツと注意点
- 「見やすいノート作り」を意識させる(見出し・色分け・絵・写真・図)
- 興味のあることを選ばせる(親がテーマを押しつけない)
- 最後にひとこと感想を書く習慣をつけると成長が見える!